スイッチの取付場所や位置や数には注意が必要です。
毎日使用するのでしっかり計画しないと不便に感じるまま生活するようになります。

DCIM0064



<壁スイッチの取付高さ>
スイッチの取付高さは一般には床からスイッチの芯までが110㎝~120㎝です。
オススメは床からスイッチの芯までが115㎝です。
これは腕を曲げるとすぐに届き、表示がついたスイッチでも確認がしやすいです。


<壁スイッチの取付場所>
スイッチの取付場所は暗い中を歩くことが無いように「動線」を意識して設けます。
また出入口付近に設ける場合はドアの種類によって取付場所に注意が必要です。
・開きドアの場合

開きドアスイッチ
スイッチはドアの開閉する側に設けます。反対だとドアを回り込んでスイッチを入れるようになり不便になります。

・片引きドアの場合

片引きドアスイッチ
片引きのドアの場合も開閉する側にスイッチを設けます。反対だとドアを回り込んでスイッチを入れるようになり不便になります。

・両引きドアの場合

両引きドアスイッチ
両引きのドアの場合は主に出入りする側にスイッチを設けます。事前にどちらから出入りするのか確認が必要です。



・居室、リビング、台所
室内にスイッチを設けます。取付場所は部屋への出入口付近が便利です。部屋への出入口が複数ある場合は3路スイッチや4路スイッチを設けます。
台所の手元灯(対面キッチンであればペンダントライトなど)のスイッチなどは台所の出入口とキッチン近くに設けると便利です。

・玄関、廊下、階段
動線を意識して室内や屋外への出入りのときや階段の昇り降りで操作できるように複数の場所にスイッチを配置すると便利です。
例えば玄関に入ってすぐの場所と居室に入るドアの近くに玄関ホールの照明のスイッチを設けます。すると、お帰りの際には靴を脱ぐ前に照明を点けて,部屋に入るとき消す事ができます。外出の際には部屋を出て照明を点けて、靴を履いてから照明を消して出る事ができます。

・トイレ、洗面所(脱衣所)
スイッチを設ける場所はお施主様の使い方によって異なります。
一般的に室外にスイッチを設けます。室外にあると入る前にスイッチを入れて出た後でスイッチを切ることが出来ます。照明などが点いているかを廊下などから確認できるので点けっぱなしを防ぐこともできます。
トイレや洗面の照明や換気扇がセンサー式のものであれば室内にスイッチを設けると便利です。センサー式の器具を利用する場合、通常はスイッチを入れたままになるので室内にあると室外からスイッチを切られることが無くなります。




<センサーを上手に使いこなそう>

スイッチ位置を計画する際には壁スイッチだけではあっちもこっちもスイッチだらけになることも考えられます。
スイッチを増やすと配線工事費も増えていきます。
でもスイッチを減らしてしまうと使い勝手は悪くなったりしますし・・・。
そこで人感センサーを上手に使うことでスイッチを減らして便利さがより向上します。また消し忘れも防ぐことが出来るので省エネにもつながります。

・人感センサーを設けるには
2種類の方法があります。
1つは人感センサーを別に設けることです。
人の動線や出入り口を検知するように壁面や天井面にセンサーを設置する方法です。
検知範囲を上手に計画することでストレスなく照明の入切ができます。

人感センサ人感センサスイッチ
もう1つは人感センサー付きの照明器具を利用することです。
ただ長い廊下などで照明の位置が決まっていると、人感センサーの検知範囲に隙間ができることがあります。
新築で人感センサー付きの照明器具を計画する際は事前に検知範囲を確認して照明の配置にも気を付けてください。

センサー付照明センサー付ダウン

・居室、リビング、台所
居室やリビング、台所など長時間在室する場所には人感センサーは不向きです。通常の壁スイッチを設けましょう。

・玄関、廊下、階段
人感センサーの効果が大きい場所です。効果的にセンサーを設置することで壁スイッチを減らしつつもとても便利になります。

・トイレ、洗面所(脱衣所)
人感センサーの効果が大きい場所です。換気扇と連動させることも出来ます。

<関連情報>
新築住宅の電気配線。~スイッチの種類編~
照明をLED化して省エネ・節電!
オシャレな照明でも省エネ・節電!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村